本文へ移動

イベント情報

ソロキャンジャンボリー Vol.2 出展

ソロキャンジャンボリー Vol.2
 日にち:6/24、6/25
 会 場:有野実苑オートキャンプ場
 https://solocamp-jamboree.com/arinomien-acg/
 
千葉県「有野実苑オートキャンプ場さん」での会場にユニフレームさんのご協力を頂いて出展いたします。
このイベント参加者の皆さんは平日ソロキャンをされる猛者ぞろいですので、ギアへのこだわり方がスゴい。眺めているだけで勉強になります。
そんな皆さんに木炭にもこだわって頂けるよう頑張って参りたいと思います。
 

OUTDOOR DAY JAPAN  2018 TOKYO

平成30年4月7日()、4月8日(
の2日間、東京で行われる

OUTDOORDAY JAPAN 2018 TOKYO」
に出展いたします♪

来場者数120,000人を誇る大規模イベントです

岩手木炭のPRや販売などを行います


詳しくはこちら↓↓一般社団法人日本オートキャンプ協会HP内
https://outdoorday.jp/tokyo/

■開催日程   平成30年4月7日(土) 10時00分〜17時00分
              4月8日(日) 10時00分〜17時00分
------------------------------------------------------------------------------------------
■開催場所   東京都 代々木公園
------------------------------------------------------------------------------------------
■参加料金   無料
------------------------------------------------------------------------------------------

平成28年度岩手県木炭品評会

 第56回農林水産祭参加行事
平成28年度岩手県木炭品評会

(北いわて木炭生産振興大会 同意開催)

本品評会は、環境に優しい木炭の利用啓発と岩手木炭の品質の良さをPRするとともに、岩手木炭の品質向上・製炭技術の改善と経営意識の高揚に努め、木炭産業の健全な発展に資することを目的とした会です。


開催日程  平成28年11月19日(土)  12時00分〜16時45分
 

開催場所  久慈市総合福祉センター
         岩手県久慈市旭町第7地割127-3
 

催事内容
◇平成28年度岩手県木炭品評会
○出品展示  (12時00分〜16時00分)
○褒賞授与式 (13時00分〜14時45分)

◇北いわて木炭生産振興大会
○講演会 演題 「元気ある木炭産地づくり」
(15時00分〜16時45分)
 

参加料金  無料
 

いわて白炭窯築窯講座

いわて白炭窯 築窯講座 (炭窯づくり体験)

 
いわて白炭の窯づくりから生産方法までが学べる体験事業

◆「いわて白炭窯 築窯講座」が開催されます。※主催:一般社団法人楽炭


岩手県木炭協会では、この事業に協力し6月18日・19日の2日間で築窯体験の指導を行います。

皆様のご参加を宜しくお願い致します。


※詳しくは、一般社団法人楽炭までお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


主  催  一般社団法人  楽炭  (らくたん)
 
開催日程  第一期 平成28年6月18日(土)〜20日(月)
       第二期 平成28年6月24日(金)〜25日(土)


開催場所  「高田集会所」 岩手県北上市和賀町岩崎17地割


お問い合わせ先
一般社団法人 楽炭(らくたん) 代表 千田 淳(ちだ あつし)
TEL090−3984−0717 FAX0197−73−6568


平成27年度岩手県木炭品評会 及び 岩手木炭講演会

RSS(別ウィンドウで開きます) 

平成27年度岩手県木炭品評会 及び 岩手木炭講演会

2015-11-25
◆岩手木炭講演会
『マイナスイオンリッチになる炭の利用法』
近年木炭の新たな用途の研究開発が急速に進歩しており、新たな木炭需要の拡大を図るため、新用途の研究開発事例等の最新情報について講演会を開催いたします。
・開催日程 平成27年12月5日(土)13:00〜14:45
・開催場所 農林会館 4階 特設会場
  盛岡市菜園1-3-6
・参加料金 無料

◆第55回農林水産祭参加行事 平成27年度岩県木炭品評会
本品評会は、環境に優しい木炭の利用啓発と岩手木炭の品質の良さをPRするとともに、岩手木炭の品質向上・製炭技術の改善と経営意識の高揚に努め、もって木炭産業の健全な発展に資することを目的とした会です。
・開催日程 平成27年12月5日(土)10:00〜17:00
・開催場所 農林会館 7階 特設会場
・参加料金 無料

◆岩手県木炭品評会 褒賞授与式

・開催日程 平成27年12月5日(土)15:00〜16:30
・開催場所 農林会館 4階 特設会場
・参加料金 無料

OUTDOORDAY JAPAN 2015

平成26年4月4日(土)、4月5日(日)の2日間、
東京で行われる、来場者数120,000人を誇る大規模イベント
OUTDOORDAY JAPAN 2015」に今年も出展いたします


岩手木炭
をつかった炭火焼実演・試食会などいろいろ行います


詳しくはこちら↓↓一般社団法人日本オートキャンプ協会HP内
http://www.outdoorday.jp/

■開催日程   平成27年4月4日(土) 10時00分〜17時00分
4月5日(日) 10時00分〜17時00分
------------------------------------------------------------------------------------------
■開催場所   東京都 代々木公園
------------------------------------------------------------------------------------------
■参加料金   無料
------------------------------------------------------------------------------------------

OUTDOORDAY JAPAN 2014

平成26年4月5日(土)、4月6日(日)の2日間、
東京で行われる「OUTDOORDAY JAPAN 2014」に今年も出展いたします♪

来場者数120,000人を誇る大規模イベントですよ

岩手木炭
をつかった炭火焼実演・試食会(今年は厚切り牛タンをご用意しています!)
岩手切炭の販売などいろいろ行います


詳しくはこちら↓↓一般社団法人日本オートキャンプ協会HP内
http://www.outdoorday.jp/

■開催日程   平成26年4月5日(土) 10時00分〜17時00分
             4月6日(日) 10時00分〜17時00分
------------------------------------------------------------------------------------------
■開催場所   東京都 代々木公園
------------------------------------------------------------------------------------------
■参加料金   無料
------------------------------------------------------------------------------------------

OUTDOORDAY JAPAN 2013


平成25年4月6日(土)、4月7日(日)の2日間、
東京で行われる「OUTDOORDAY JAPAN 2013」に出展いたします(^o^)

来場者数120,000人を誇る大規模イベントです!

炭熾し教室の開催や、岩手木炭
をつかった炭火焼実演・試食会、
岩手切炭の販売など内容盛りだくさんです。


詳しくはこちら↓↓  一般社団法人日本オートキャンプ協会HP内
http://www.outdoorday.jp/

■開催日程   平成25年4月6日(土) 10時00分〜17時00分
             4月7日(日) 10時00分〜17時00分
------------------------------------------------------------------------------------------
■開催場所   東京都 代々木公園
------------------------------------------------------------------------------------------
■参加料金   無料
------------------------------------------------------------------------------------------

一般社団法人 岩手県木炭協会
〒020-0863
岩手県盛岡市南仙北2丁目3番21号
TEL.019-601-7144
FAX.019-601-7130


1.木炭生産指導

2.木炭及び木炭関連商品の販売
3.木酢液生産指導
4.木炭の普及啓発


0
6
4
2
2
9
TOPへ戻る